システムエンジニアの仕事内容は?年収やキャリアパスなども徹底解説
近年需要がどんどん高まっているシステムエンジニア(SE)は人気の職業であり、一度は名前を聞いたことがあるでしょう。
今回は、「目指してみよう」と考えている人、「どんな職業か気になる」という人に向けて、システムエンジニア(SE)の仕事内容をわかりやすく紹介します!
今回は、「目指してみよう」と考えている人、「どんな職業か気になる」という人に向けて、システムエンジニア(SE)の仕事内容をわかりやすく紹介します!
- システムエンジニア(SE)の仕事内容
- システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い
- 常駐SE・社内SEの違い
- システムエンジニア(SE)の「1日のスケジュール例」
- システムエンジニア(SE)の平均年収
- システムエンジニアになるメリット
- システムエンジニア(SE)になるには
- システムエンジニア(SE)のキャリアパス
- システムエンジニア(SE)に必要なスキルと資格
- システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!
- フリーランスに転身した成功体験談
具体的な仕事内容や、1日のスケジュール例、平均年収などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
システムエンジニア(SE)の仕事内容

システムエンジニア(SE)の仕事は、主にシステムの設計・開発・運用・保守をおこな うことです。
システム開発とは、業務の効率化やサービスの提供を目的として、コンピューターシステムやソフトウェアを設計・構築するプロセスのことです。
企業の業務システム、Webアプリケーション、スマートフォンアプリ、組み込みシステムなど、さまざまな種類のシステムが開発されています。
ここでは、システム開発のプロセスに沿ってシステムエンジニアの仕事内容を解説します。

1. 要件定義
この工程でのシステムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントがどのようなシステムまたはソフトウェアを望んでいるのかをヒアリングし、要求を分析します。
2. 設計
設計では、クライアントの要求を実現するために、どのようなシステムを開発すれば良いのかを考えます。
プログラミングをおこなうための細かい設計まで決定し、仕様を記載した仕様書(設計書)を作成するのもシステムエンジニア(SE)の仕事です。
3. プログラミング
仕様書ができたら、プログラマーにプログラミングを依頼したり、ときには自分自身でプログラミングも担当します。
4. テスト
システムが完成したら、設計書の仕様通り動いてくれるかをテストします。
ただ、これらすべての仕事を一人のシステムエンジニアがおこなうのではありません。
プロジェクトの大きさによって関わるシステムエンジニアの数が変わってきます。
5. リリース
設計したシステムやソフトウェアに問題がなければ、クライアントに納品・リリースとなります。
6. 保守・メンテナンス
システムやソフトウェア開発は、開発・納品して終了ではなく、システムが正常に動作しているかを定期的にチェックします。
運用が開始してからトラブルがあった場合は、トラブル対応などが必要になる場合もあるでしょう。
この場合のトラブル対応もシステムエンジニアが対応する必要があるため、幅広い知識が求められます。
関連記事:ITエンジニアの種類を解説!あなたが目指すのはどのITエンジニア?
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い

システムエンジニア(SE)の仕事は、よく「家を建てる建築家」に例えられます。
建築家が家を建てたい人の希望を聞き、設計図を作るように、SEもクライアント(お客さん)の要望を聞き、システムの設計をおこないます。
実際に家を建てるのは大工ですが、システムの場合、その役割を担うのが「プログラマー(PG)」です。
SEが作成した設計図(仕様書)をもとに、PGがプログラムを書いてシステムを形にします。
常駐SE・社内SEの違い

システムエンジニア(SE)について調べると、客先常駐SEや社内SEという言葉をよく見かけます。
これらは働く環境や業務内容に大きな違いがあるため、それぞれの特徴を詳しく解説します。
客先常駐SE
客先常駐SEとは、技術者を求める企業に派遣され、常駐して働くエンジニアのことです。
客先常駐は、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種で、派遣期間中、エンジニアは派遣先の会社に毎日出社します。
自分が所属する会社に出勤することは少なく、月に一度報告書の提出のために出社する程度となります。
社内SE
社内SEは、自分が勤める会社の課題を解決するために、システムを導入・改修・運用をおこなうのが主な仕事内容です。
仕事内容は幅広く、企業によって担当する範囲や業務内容が異なります。
プロジェクトの進捗管理のような管理業務を任されることもあるため、開発をメインでおこなうシステムエンジニアに比べ、マネジメント能力が求められます。
システムエンジニア(SE)の「1日のスケジュール例」

システムエンジニア(SE)の仕事内容がわかったところで、1日がどのようなスケジュールなのかを見ていきましょう。
以下はある日の、上流工程システムエンジニアの1日です。
9:00~ 出社後メールチェック
最初はメールチェックをします。
クライアント先、チーム内での報連相は欠かせません。
9:30~ ミーティング・定例
その日の業務内容、進捗などをチームで共有します。
10:00 システム設計
担当のシステム案件の基本設計書や詳細設計書の作成をおこないます。
12:00 お昼休憩
13:00 メールチェック
業務で支障が出ていないか、緊急の連絡がないかなどの、メールチェックをします。
14:00 移動してクライアントと打ち合わせ
クライアント先との窓口になるため、相手先へ訪問して、しっかりとヒアリングします。
16:30 議事録作成
先ほどのクライアント先との打ち合わせを参考に、議事録を作成します。
17:30 ミーティング・定例
業務の最後にも進捗共有、翌日以降のスケジュールなどを共有します。
18:00 残業がなければ退社
企業や仕事内容、立場などにもよりますが、システムの運用・保守するため、残業が多くなってしまうこともあります。
構築を担当するシステムエンジニアの場合は、深夜稼働の場合もあるでしょう。
同じシステムエンジニアでも、担当する業務内容により仕事の内容は異なるので、事前に確認しておくと安心です。
システムエンジニア(SE)の平均年収

一般的なシステムエンジニアの平均年収は、720〜960万円ほどです。
設計などの上流工程を担当するシステムエンジニアは、プログラマーよりも年収が高い傾向にあります。
ただし、経験年数や雇用形態によって年収は異なるため、詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:システムエンジニア(SE)の単価相場|会社員・フリーランス・スキル別
システムエンジニアになるメリット

ここではシステムエンジニアになるメリットを3つ紹介します。
- 人材としての需要が高い
- 女性や未経験でも合理的に働ける
- 高年収を目指せる
人材としての需要が高い
近い将来「AIに仕事を奪われる可能性が高い」といわれることが多くなりましたが、システムエンジニアの仕事はそのような心配が少ないと考えられます。
IT化の裏側にはシステムエンジニアの存在があり、エンジニア自体の数がまったく足りていない状態です。
そのため、システムエンジニアは需要が高く、将来性のある職業といえるでしょう。
女性や未経験でも合理的に働ける
IT業界自体が新しい業界なため、日本の古いしきたりを守るような企業は少なく、女性も多く活躍しているため「女性だから出世できない」という心配はないでしょう。
男女ともに実力で評価されることが多い業界なので、未経験でもスキルさえ身につければ、短期間で収入やポジションを上げていけます。
高年収を目指せる
システムエンジニア(SE)として働き始めた1年目から年収が高いかというとそうではありません。
しかし、経験を重ねてスキルが身につくことで収入もアップしていきます。
とくに、自分の得意分野に特化したり、IT業界が求めているスキルを習得することで需要の高いシステムエンジニアになれ、年収アップにつながるでしょう。
そのため、スキルを活かし仕事をこなしていくことで、若いうちから高い年収を稼ぐことは十分に可能です。
また経験を積めば、フリーランスとしての独立もできるようになります。
システムエンジニア(SE)になるには

システムエンジニアになる方法は主に3つあります。
- IT関連の専門学校やオンラインスクールに通う
- 未経験でも可能なIT企業に就職する
- 独学でエンジニアスキルを習得する
専門学校やオンラインスクールは、ITの基礎からプログラミング、システム設計、セキュリティなど幅広く学べるカリキュラムが用意されています。現役エンジニアが講師をしている学校なら、最新の技術や実践的な技術を学べます。そのあとの就職もサポートしてくれることが多いので、卒業後のキャリアも相談しながら進められるでしょう。
また、IT業界は未経験でも学習意欲がある場合は採用してくれる可能性があります。そのため、研修制度が整っているIT企業に就職できれば、基礎から実務まで効率良く知識を身につけられるでしょう。
ほかにも、本や学習サイト、YouTubeなどを利用して独学で学ぶ方法があります。しかし、独学は計画性と継続力が求められるので、明確な学習目標を立てましょう。また、学んだ知識を定着させるために、アウトプットする機会も必要なのです。
たとえば、独自でシステム開発したり、プログラミングコードを実際に書いたりする方法があります。これらの成果物をポートフォリオとしてまとめていれば、就職や案件獲得する際に役立つでしょう。
システムエンジニア(SE)のキャリアパス

システムエンジニアになってからのキャリアパスを3つ紹介します。
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる
システムエンジニアのキャリアパスの一つとして、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)へのステップアップがあります。
プロジェクトリーダーは、メンバーのタスクやプロジェクトの進行など、現場を管理する役割があります。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの計画や予算管理、クライアントとの調整など、プロジェクト全体の責任を任せられる仕事です。
この2つの役職は、マネジメントスキルやプロジェクト管理スキルが求められ、責任も大きいため、収入は高い傾向にあります。プロジェクトマネージャーの平均月収は65〜85万円、プロジェクトマネージャーは75〜110万円です。
このように、システムエンジニアとして収入アップのキャリアを目指すなら、プロジェクト全体を管理できるスキルを身につけると良いでしょう。
専門性を極める
専門性を極めることで、その業界のプロフェッショナルとして高い評価を得られます。
IT業界では、AIやクラウド、サイバーセキュリティなど多くの専門分野が存在します。こうした分野で深い知識と実践スキルを身につけられると、企業からの信頼や市場価値が大きく上昇するでしょう。
専門性を高めるには、多くの実務経験を積む、資格取得やセミナーへの参加などがあります。もしフリーランスとして独立した場合でも、「この分野はあなたしか信頼して任せられない」という存在になれば、安定して稼ぐことが可能でしょう。
ITコンサルタントになる
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題を解決する仕事です。
企業の問題をヒアリングし、現状を分析したうえで、新しいシステムの導入や業務プロセスの最適化などを提案し、ITの力で課題改善を目指します。
この職種は、単にプログラムを書いたりシステムを構築したりするだけではなく、クライアントと一緒に課題に向き合い、ビジネス全体を良くしていく姿勢が求められます。
「人の課題を深く理解して解決していきたい」「ITを通じて企業の成長に貢献したい」と考える人に向いている職業です。
ITコンサルタントの平均月収は約57万円で、年収は約685万円です。
スキルや経験によって、さらに高収入を狙える職種なので、将来的にキャリアアップしたいシステムエンジニアにとって魅力的なポジションでしょう。
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「job tag」|ITコンサルタント
システムエンジニア(SE)に必要なスキルと資格

システムエンジニア(SE)は幅広い知識が必要になりますが、それだけでは足りません。
システムエンジニアに求められるのは主に下記の3つのスキルです。
- ITスキル
- マネジメント力
- コミュニケーション力
ITスキル
システムエンジニアはシステム開発が仕事ですので、プログラミングに関する知識は必須となります。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確におこなえるため、ITスキルが高いに越したことはありません。
マネジメント力
システムエンジニアは、1つのプロジェクトで複数のプログラマーをまとめるリーダー的な役割を担うことがあります。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。
コミュニケーション力
パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
資格
システムエンジニア(SE)は資格がなくても仕事ができます。
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
ITパスポート
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!

システムエンジニア(SE)には以下のような人が向いています。
- ITに興味がある
- コミュニケーション力がある
- 新しいことに取り組むのが好き
ITに興味がある
IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
コミュニケーション力がある
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。

moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」このような方は、システムエンジニア(SE)に向いているでしょう。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
コラム著者情報
moveIT運営事務局
moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。
システム開発とは、業務の効率化やサービスの提供を目的として、コンピューターシステムやソフトウェアを設計・構築するプロセスのことです。
企業の業務システム、Webアプリケーション、スマートフォンアプリ、組み込みシステムなど、さまざまな種類のシステムが開発されています。
ここでは、システム開発のプロセスに沿ってシステムエンジニアの仕事内容を解説します。
この工程でのシステムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントがどのようなシステムまたはソフトウェアを望んでいるのかをヒアリングし、要求を分析します。
2. 設計
設計では、クライアントの要求を実現するために、どのようなシステムを開発すれば良いのかを考えます。
プログラミングをおこなうための細かい設計まで決定し、仕様を記載した仕様書(設計書)を作成するのもシステムエンジニア(SE)の仕事です。
3. プログラミング
仕様書ができたら、プログラマーにプログラミングを依頼したり、ときには自分自身でプログラミングも担当します。
4. テスト
システムが完成したら、設計書の仕様通り動いてくれるかをテストします。
ただ、これらすべての仕事を一人のシステムエンジニアがおこなうのではありません。
プロジェクトの大きさによって関わるシステムエンジニアの数が変わってきます。
5. リリース
設計したシステムやソフトウェアに問題がなければ、クライアントに納品・リリースとなります。
6. 保守・メンテナンス
システムやソフトウェア開発は、開発・納品して終了ではなく、システムが正常に動作しているかを定期的にチェックします。
運用が開始してからトラブルがあった場合は、トラブル対応などが必要になる場合もあるでしょう。
この場合のトラブル対応もシステムエンジニアが対応する必要があるため、幅広い知識が求められます。
関連記事:ITエンジニアの種類を解説!あなたが目指すのはどのITエンジニア?
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い

システムエンジニア(SE)の仕事は、よく「家を建てる建築家」に例えられます。
建築家が家を建てたい人の希望を聞き、設計図を作るように、SEもクライアント(お客さん)の要望を聞き、システムの設計をおこないます。
実際に家を建てるのは大工ですが、システムの場合、その役割を担うのが「プログラマー(PG)」です。
SEが作成した設計図(仕様書)をもとに、PGがプログラムを書いてシステムを形にします。
常駐SE・社内SEの違い

システムエンジニア(SE)について調べると、客先常駐SEや社内SEという言葉をよく見かけます。
これらは働く環境や業務内容に大きな違いがあるため、それぞれの特徴を詳しく解説します。
客先常駐SE
客先常駐SEとは、技術者を求める企業に派遣され、常駐して働くエンジニアのことです。
客先常駐は、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種で、派遣期間中、エンジニアは派遣先の会社に毎日出社します。
自分が所属する会社に出勤することは少なく、月に一度報告書の提出のために出社する程度となります。
社内SE
社内SEは、自分が勤める会社の課題を解決するために、システムを導入・改修・運用をおこなうのが主な仕事内容です。
仕事内容は幅広く、企業によって担当する範囲や業務内容が異なります。
プロジェクトの進捗管理のような管理業務を任されることもあるため、開発をメインでおこなうシステムエンジニアに比べ、マネジメント能力が求められます。
システムエンジニア(SE)の「1日のスケジュール例」

システムエンジニア(SE)の仕事内容がわかったところで、1日がどのようなスケジュールなのかを見ていきましょう。
以下はある日の、上流工程システムエンジニアの1日です。
9:00~ 出社後メールチェック
最初はメールチェックをします。
クライアント先、チーム内での報連相は欠かせません。
9:30~ ミーティング・定例
その日の業務内容、進捗などをチームで共有します。
10:00 システム設計
担当のシステム案件の基本設計書や詳細設計書の作成をおこないます。
12:00 お昼休憩
13:00 メールチェック
業務で支障が出ていないか、緊急の連絡がないかなどの、メールチェックをします。
14:00 移動してクライアントと打ち合わせ
クライアント先との窓口になるため、相手先へ訪問して、しっかりとヒアリングします。
16:30 議事録作成
先ほどのクライアント先との打ち合わせを参考に、議事録を作成します。
17:30 ミーティング・定例
業務の最後にも進捗共有、翌日以降のスケジュールなどを共有します。
18:00 残業がなければ退社
企業や仕事内容、立場などにもよりますが、システムの運用・保守するため、残業が多くなってしまうこともあります。
構築を担当するシステムエンジニアの場合は、深夜稼働の場合もあるでしょう。
同じシステムエンジニアでも、担当する業務内容により仕事の内容は異なるので、事前に確認しておくと安心です。
システムエンジニア(SE)の平均年収

一般的なシステムエンジニアの平均年収は、720〜960万円ほどです。
設計などの上流工程を担当するシステムエンジニアは、プログラマーよりも年収が高い傾向にあります。
ただし、経験年数や雇用形態によって年収は異なるため、詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:システムエンジニア(SE)の単価相場|会社員・フリーランス・スキル別
システムエンジニアになるメリット

ここではシステムエンジニアになるメリットを3つ紹介します。
- 人材としての需要が高い
- 女性や未経験でも合理的に働ける
- 高年収を目指せる
人材としての需要が高い
近い将来「AIに仕事を奪われる可能性が高い」といわれることが多くなりましたが、システムエンジニアの仕事はそのような心配が少ないと考えられます。
IT化の裏側にはシステムエンジニアの存在があり、エンジニア自体の数がまったく足りていない状態です。
そのため、システムエンジニアは需要が高く、将来性のある職業といえるでしょう。
女性や未経験でも合理的に働ける
IT業界自体が新しい業界なため、日本の古いしきたりを守るような企業は少なく、女性も多く活躍しているため「女性だから出世できない」という心配はないでしょう。
男女ともに実力で評価されることが多い業界なので、未経験でもスキルさえ身につければ、短期間で収入やポジションを上げていけます。
高年収を目指せる
システムエンジニア(SE)として働き始めた1年目から年収が高いかというとそうではありません。
しかし、経験を重ねてスキルが身につくことで収入もアップしていきます。
とくに、自分の得意分野に特化したり、IT業界が求めているスキルを習得することで需要の高いシステムエンジニアになれ、年収アップにつながるでしょう。
そのため、スキルを活かし仕事をこなしていくことで、若いうちから高い年収を稼ぐことは十分に可能です。
また経験を積めば、フリーランスとしての独立もできるようになります。
システムエンジニア(SE)になるには

システムエンジニアになる方法は主に3つあります。
- IT関連の専門学校やオンラインスクールに通う
- 未経験でも可能なIT企業に就職する
- 独学でエンジニアスキルを習得する
専門学校やオンラインスクールは、ITの基礎からプログラミング、システム設計、セキュリティなど幅広く学べるカリキュラムが用意されています。現役エンジニアが講師をしている学校なら、最新の技術や実践的な技術を学べます。そのあとの就職もサポートしてくれることが多いので、卒業後のキャリアも相談しながら進められるでしょう。
また、IT業界は未経験でも学習意欲がある場合は採用してくれる可能性があります。そのため、研修制度が整っているIT企業に就職できれば、基礎から実務まで効率良く知識を身につけられるでしょう。
ほかにも、本や学習サイト、YouTubeなどを利用して独学で学ぶ方法があります。しかし、独学は計画性と継続力が求められるので、明確な学習目標を立てましょう。また、学んだ知識を定着させるために、アウトプットする機会も必要なのです。
たとえば、独自でシステム開発したり、プログラミングコードを実際に書いたりする方法があります。これらの成果物をポートフォリオとしてまとめていれば、就職や案件獲得する際に役立つでしょう。
システムエンジニア(SE)のキャリアパス

システムエンジニアになってからのキャリアパスを3つ紹介します。
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる
システムエンジニアのキャリアパスの一つとして、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)へのステップアップがあります。
プロジェクトリーダーは、メンバーのタスクやプロジェクトの進行など、現場を管理する役割があります。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの計画や予算管理、クライアントとの調整など、プロジェクト全体の責任を任せられる仕事です。
この2つの役職は、マネジメントスキルやプロジェクト管理スキルが求められ、責任も大きいため、収入は高い傾向にあります。プロジェクトマネージャーの平均月収は65〜85万円、プロジェクトマネージャーは75〜110万円です。
このように、システムエンジニアとして収入アップのキャリアを目指すなら、プロジェクト全体を管理できるスキルを身につけると良いでしょう。
専門性を極める
専門性を極めることで、その業界のプロフェッショナルとして高い評価を得られます。
IT業界では、AIやクラウド、サイバーセキュリティなど多くの専門分野が存在します。こうした分野で深い知識と実践スキルを身につけられると、企業からの信頼や市場価値が大きく上昇するでしょう。
専門性を高めるには、多くの実務経験を積む、資格取得やセミナーへの参加などがあります。もしフリーランスとして独立した場合でも、「この分野はあなたしか信頼して任せられない」という存在になれば、安定して稼ぐことが可能でしょう。
ITコンサルタントになる
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題を解決する仕事です。
企業の問題をヒアリングし、現状を分析したうえで、新しいシステムの導入や業務プロセスの最適化などを提案し、ITの力で課題改善を目指します。
この職種は、単にプログラムを書いたりシステムを構築したりするだけではなく、クライアントと一緒に課題に向き合い、ビジネス全体を良くしていく姿勢が求められます。
「人の課題を深く理解して解決していきたい」「ITを通じて企業の成長に貢献したい」と考える人に向いている職業です。
ITコンサルタントの平均月収は約57万円で、年収は約685万円です。
スキルや経験によって、さらに高収入を狙える職種なので、将来的にキャリアアップしたいシステムエンジニアにとって魅力的なポジションでしょう。
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「job tag」|ITコンサルタント
システムエンジニア(SE)に必要なスキルと資格

システムエンジニア(SE)は幅広い知識が必要になりますが、それだけでは足りません。
システムエンジニアに求められるのは主に下記の3つのスキルです。
- ITスキル
- マネジメント力
- コミュニケーション力
ITスキル
システムエンジニアはシステム開発が仕事ですので、プログラミングに関する知識は必須となります。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確におこなえるため、ITスキルが高いに越したことはありません。
マネジメント力
システムエンジニアは、1つのプロジェクトで複数のプログラマーをまとめるリーダー的な役割を担うことがあります。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。
コミュニケーション力
パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
資格
システムエンジニア(SE)は資格がなくても仕事ができます。
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
ITパスポート
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!

システムエンジニア(SE)には以下のような人が向いています。
- ITに興味がある
- コミュニケーション力がある
- 新しいことに取り組むのが好き
ITに興味がある
IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
コミュニケーション力がある
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。

moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」このような方は、システムエンジニア(SE)に向いているでしょう。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
コラム著者情報
moveIT運営事務局
moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。
プログラミングをおこなうための細かい設計まで決定し、仕様を記載した仕様書(設計書)を作成するのもシステムエンジニア(SE)の仕事です。
仕様書ができたら、プログラマーにプログラミングを依頼したり、ときには自分自身でプログラミングも担当します。
4. テスト
システムが完成したら、設計書の仕様通り動いてくれるかをテストします。
ただ、これらすべての仕事を一人のシステムエンジニアがおこなうのではありません。
プロジェクトの大きさによって関わるシステムエンジニアの数が変わってきます。
5. リリース
設計したシステムやソフトウェアに問題がなければ、クライアントに納品・リリースとなります。
6. 保守・メンテナンス
システムやソフトウェア開発は、開発・納品して終了ではなく、システムが正常に動作しているかを定期的にチェックします。
運用が開始してからトラブルがあった場合は、トラブル対応などが必要になる場合もあるでしょう。
この場合のトラブル対応もシステムエンジニアが対応する必要があるため、幅広い知識が求められます。
関連記事:ITエンジニアの種類を解説!あなたが目指すのはどのITエンジニア?
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い

システムエンジニア(SE)の仕事は、よく「家を建てる建築家」に例えられます。
建築家が家を建てたい人の希望を聞き、設計図を作るように、SEもクライアント(お客さん)の要望を聞き、システムの設計をおこないます。
実際に家を建てるのは大工ですが、システムの場合、その役割を担うのが「プログラマー(PG)」です。
SEが作成した設計図(仕様書)をもとに、PGがプログラムを書いてシステムを形にします。
常駐SE・社内SEの違い

システムエンジニア(SE)について調べると、客先常駐SEや社内SEという言葉をよく見かけます。
これらは働く環境や業務内容に大きな違いがあるため、それぞれの特徴を詳しく解説します。
客先常駐SE
客先常駐SEとは、技術者を求める企業に派遣され、常駐して働くエンジニアのことです。
客先常駐は、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種で、派遣期間中、エンジニアは派遣先の会社に毎日出社します。
自分が所属する会社に出勤することは少なく、月に一度報告書の提出のために出社する程度となります。
社内SE
社内SEは、自分が勤める会社の課題を解決するために、システムを導入・改修・運用をおこなうのが主な仕事内容です。
仕事内容は幅広く、企業によって担当する範囲や業務内容が異なります。
プロジェクトの進捗管理のような管理業務を任されることもあるため、開発をメインでおこなうシステムエンジニアに比べ、マネジメント能力が求められます。
システムエンジニア(SE)の「1日のスケジュール例」

システムエンジニア(SE)の仕事内容がわかったところで、1日がどのようなスケジュールなのかを見ていきましょう。
以下はある日の、上流工程システムエンジニアの1日です。
9:00~ 出社後メールチェック
最初はメールチェックをします。
クライアント先、チーム内での報連相は欠かせません。
9:30~ ミーティング・定例
その日の業務内容、進捗などをチームで共有します。
10:00 システム設計
担当のシステム案件の基本設計書や詳細設計書の作成をおこないます。
12:00 お昼休憩
13:00 メールチェック
業務で支障が出ていないか、緊急の連絡がないかなどの、メールチェックをします。
14:00 移動してクライアントと打ち合わせ
クライアント先との窓口になるため、相手先へ訪問して、しっかりとヒアリングします。
16:30 議事録作成
先ほどのクライアント先との打ち合わせを参考に、議事録を作成します。
17:30 ミーティング・定例
業務の最後にも進捗共有、翌日以降のスケジュールなどを共有します。
18:00 残業がなければ退社
企業や仕事内容、立場などにもよりますが、システムの運用・保守するため、残業が多くなってしまうこともあります。
構築を担当するシステムエンジニアの場合は、深夜稼働の場合もあるでしょう。
同じシステムエンジニアでも、担当する業務内容により仕事の内容は異なるので、事前に確認しておくと安心です。
システムエンジニア(SE)の平均年収

一般的なシステムエンジニアの平均年収は、720〜960万円ほどです。
設計などの上流工程を担当するシステムエンジニアは、プログラマーよりも年収が高い傾向にあります。
ただし、経験年数や雇用形態によって年収は異なるため、詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:システムエンジニア(SE)の単価相場|会社員・フリーランス・スキル別
システムエンジニアになるメリット
ただ、これらすべての仕事を一人のシステムエンジニアがおこなうのではありません。
プロジェクトの大きさによって関わるシステムエンジニアの数が変わってきます。
設計したシステムやソフトウェアに問題がなければ、クライアントに納品・リリースとなります。
6. 保守・メンテナンス
システムやソフトウェア開発は、開発・納品して終了ではなく、システムが正常に動作しているかを定期的にチェックします。
運用が開始してからトラブルがあった場合は、トラブル対応などが必要になる場合もあるでしょう。
この場合のトラブル対応もシステムエンジニアが対応する必要があるため、幅広い知識が求められます。
関連記事:ITエンジニアの種類を解説!あなたが目指すのはどのITエンジニア?
システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い
運用が開始してからトラブルがあった場合は、トラブル対応などが必要になる場合もあるでしょう。
この場合のトラブル対応もシステムエンジニアが対応する必要があるため、幅広い知識が求められます。
関連記事:ITエンジニアの種類を解説!あなたが目指すのはどのITエンジニア?
システムエンジニア(SE)の仕事は、よく「家を建てる建築家」に例えられます。
建築家が家を建てたい人の希望を聞き、設計図を作るように、SEもクライアント(お客さん)の要望を聞き、システムの設計をおこないます。
実際に家を建てるのは大工ですが、システムの場合、その役割を担うのが「プログラマー(PG)」です。
SEが作成した設計図(仕様書)をもとに、PGがプログラムを書いてシステムを形にします。
建築家が家を建てたい人の希望を聞き、設計図を作るように、SEもクライアント(お客さん)の要望を聞き、システムの設計をおこないます。
実際に家を建てるのは大工ですが、システムの場合、その役割を担うのが「プログラマー(PG)」です。
SEが作成した設計図(仕様書)をもとに、PGがプログラムを書いてシステムを形にします。
常駐SE・社内SEの違い
これらは働く環境や業務内容に大きな違いがあるため、それぞれの特徴を詳しく解説します。
客先常駐SEとは、技術者を求める企業に派遣され、常駐して働くエンジニアのことです。
客先常駐は、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種で、派遣期間中、エンジニアは派遣先の会社に毎日出社します。
自分が所属する会社に出勤することは少なく、月に一度報告書の提出のために出社する程度となります。
客先常駐は、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる委託契約の一種で、派遣期間中、エンジニアは派遣先の会社に毎日出社します。
自分が所属する会社に出勤することは少なく、月に一度報告書の提出のために出社する程度となります。
社内SE
社内SEは、自分が勤める会社の課題を解決するために、システムを導入・改修・運用をおこなうのが主な仕事内容です。
仕事内容は幅広く、企業によって担当する範囲や業務内容が異なります。
プロジェクトの進捗管理のような管理業務を任されることもあるため、開発をメインでおこなうシステムエンジニアに比べ、マネジメント能力が求められます。
システムエンジニア(SE)の「1日のスケジュール例」
仕事内容は幅広く、企業によって担当する範囲や業務内容が異なります。
プロジェクトの進捗管理のような管理業務を任されることもあるため、開発をメインでおこなうシステムエンジニアに比べ、マネジメント能力が求められます。
システムエンジニア(SE)の仕事内容がわかったところで、1日がどのようなスケジュールなのかを見ていきましょう。
以下はある日の、上流工程システムエンジニアの1日です。
9:00~ 出社後メールチェック
最初はメールチェックをします。
クライアント先、チーム内での報連相は欠かせません。
9:30~ ミーティング・定例
その日の業務内容、進捗などをチームで共有します。
10:00 システム設計
担当のシステム案件の基本設計書や詳細設計書の作成をおこないます。
12:00 お昼休憩
13:00 メールチェック
業務で支障が出ていないか、緊急の連絡がないかなどの、メールチェックをします。
14:00 移動してクライアントと打ち合わせ
クライアント先との窓口になるため、相手先へ訪問して、しっかりとヒアリングします。
16:30 議事録作成
先ほどのクライアント先との打ち合わせを参考に、議事録を作成します。
17:30 ミーティング・定例
業務の最後にも進捗共有、翌日以降のスケジュールなどを共有します。
18:00 残業がなければ退社
企業や仕事内容、立場などにもよりますが、システムの運用・保守するため、残業が多くなってしまうこともあります。
構築を担当するシステムエンジニアの場合は、深夜稼働の場合もあるでしょう。
同じシステムエンジニアでも、担当する業務内容により仕事の内容は異なるので、事前に確認しておくと安心です。
以下はある日の、上流工程システムエンジニアの1日です。
9:00~ 出社後メールチェック
最初はメールチェックをします。
クライアント先、チーム内での報連相は欠かせません。
9:30~ ミーティング・定例
その日の業務内容、進捗などをチームで共有します。
10:00 システム設計
担当のシステム案件の基本設計書や詳細設計書の作成をおこないます。
12:00 お昼休憩
13:00 メールチェック
業務で支障が出ていないか、緊急の連絡がないかなどの、メールチェックをします。
14:00 移動してクライアントと打ち合わせ
クライアント先との窓口になるため、相手先へ訪問して、しっかりとヒアリングします。
16:30 議事録作成
先ほどのクライアント先との打ち合わせを参考に、議事録を作成します。
17:30 ミーティング・定例
業務の最後にも進捗共有、翌日以降のスケジュールなどを共有します。
18:00 残業がなければ退社
企業や仕事内容、立場などにもよりますが、システムの運用・保守するため、残業が多くなってしまうこともあります。
構築を担当するシステムエンジニアの場合は、深夜稼働の場合もあるでしょう。
同じシステムエンジニアでも、担当する業務内容により仕事の内容は異なるので、事前に確認しておくと安心です。
システムエンジニア(SE)の平均年収
設計などの上流工程を担当するシステムエンジニアは、プログラマーよりも年収が高い傾向にあります。
ただし、経験年数や雇用形態によって年収は異なるため、詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事:システムエンジニア(SE)の単価相場|会社員・フリーランス・スキル別
ここではシステムエンジニアになるメリットを3つ紹介します。
- 人材としての需要が高い
- 女性や未経験でも合理的に働ける
- 高年収を目指せる
人材としての需要が高い
近い将来「AIに仕事を奪われる可能性が高い」といわれることが多くなりましたが、システムエンジニアの仕事はそのような心配が少ないと考えられます。
IT化の裏側にはシステムエンジニアの存在があり、エンジニア自体の数がまったく足りていない状態です。
そのため、システムエンジニアは需要が高く、将来性のある職業といえるでしょう。
女性や未経験でも合理的に働ける
IT業界自体が新しい業界なため、日本の古いしきたりを守るような企業は少なく、女性も多く活躍しているため「女性だから出世できない」という心配はないでしょう。
男女ともに実力で評価されることが多い業界なので、未経験でもスキルさえ身につければ、短期間で収入やポジションを上げていけます。
高年収を目指せる
システムエンジニア(SE)として働き始めた1年目から年収が高いかというとそうではありません。
しかし、経験を重ねてスキルが身につくことで収入もアップしていきます。
とくに、自分の得意分野に特化したり、IT業界が求めているスキルを習得することで需要の高いシステムエンジニアになれ、年収アップにつながるでしょう。
そのため、スキルを活かし仕事をこなしていくことで、若いうちから高い年収を稼ぐことは十分に可能です。
また経験を積めば、フリーランスとしての独立もできるようになります。
システムエンジニア(SE)になるには

システムエンジニアになる方法は主に3つあります。
- IT関連の専門学校やオンラインスクールに通う
- 未経験でも可能なIT企業に就職する
- 独学でエンジニアスキルを習得する
専門学校やオンラインスクールは、ITの基礎からプログラミング、システム設計、セキュリティなど幅広く学べるカリキュラムが用意されています。現役エンジニアが講師をしている学校なら、最新の技術や実践的な技術を学べます。そのあとの就職もサポートしてくれることが多いので、卒業後のキャリアも相談しながら進められるでしょう。
また、IT業界は未経験でも学習意欲がある場合は採用してくれる可能性があります。そのため、研修制度が整っているIT企業に就職できれば、基礎から実務まで効率良く知識を身につけられるでしょう。
ほかにも、本や学習サイト、YouTubeなどを利用して独学で学ぶ方法があります。しかし、独学は計画性と継続力が求められるので、明確な学習目標を立てましょう。また、学んだ知識を定着させるために、アウトプットする機会も必要なのです。
たとえば、独自でシステム開発したり、プログラミングコードを実際に書いたりする方法があります。これらの成果物をポートフォリオとしてまとめていれば、就職や案件獲得する際に役立つでしょう。
システムエンジニア(SE)のキャリアパス

システムエンジニアになってからのキャリアパスを3つ紹介します。
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる
システムエンジニアのキャリアパスの一つとして、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)へのステップアップがあります。
プロジェクトリーダーは、メンバーのタスクやプロジェクトの進行など、現場を管理する役割があります。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの計画や予算管理、クライアントとの調整など、プロジェクト全体の責任を任せられる仕事です。
この2つの役職は、マネジメントスキルやプロジェクト管理スキルが求められ、責任も大きいため、収入は高い傾向にあります。プロジェクトマネージャーの平均月収は65〜85万円、プロジェクトマネージャーは75〜110万円です。
このように、システムエンジニアとして収入アップのキャリアを目指すなら、プロジェクト全体を管理できるスキルを身につけると良いでしょう。
専門性を極める
専門性を極めることで、その業界のプロフェッショナルとして高い評価を得られます。
IT業界では、AIやクラウド、サイバーセキュリティなど多くの専門分野が存在します。こうした分野で深い知識と実践スキルを身につけられると、企業からの信頼や市場価値が大きく上昇するでしょう。
専門性を高めるには、多くの実務経験を積む、資格取得やセミナーへの参加などがあります。もしフリーランスとして独立した場合でも、「この分野はあなたしか信頼して任せられない」という存在になれば、安定して稼ぐことが可能でしょう。
ITコンサルタントになる
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題を解決する仕事です。
企業の問題をヒアリングし、現状を分析したうえで、新しいシステムの導入や業務プロセスの最適化などを提案し、ITの力で課題改善を目指します。
この職種は、単にプログラムを書いたりシステムを構築したりするだけではなく、クライアントと一緒に課題に向き合い、ビジネス全体を良くしていく姿勢が求められます。
「人の課題を深く理解して解決していきたい」「ITを通じて企業の成長に貢献したい」と考える人に向いている職業です。
ITコンサルタントの平均月収は約57万円で、年収は約685万円です。
スキルや経験によって、さらに高収入を狙える職種なので、将来的にキャリアアップしたいシステムエンジニアにとって魅力的なポジションでしょう。
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「job tag」|ITコンサルタント
システムエンジニア(SE)に必要なスキルと資格

システムエンジニア(SE)は幅広い知識が必要になりますが、それだけでは足りません。
システムエンジニアに求められるのは主に下記の3つのスキルです。
- ITスキル
- マネジメント力
- コミュニケーション力
ITスキル
システムエンジニアはシステム開発が仕事ですので、プログラミングに関する知識は必須となります。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確におこなえるため、ITスキルが高いに越したことはありません。
マネジメント力
システムエンジニアは、1つのプロジェクトで複数のプログラマーをまとめるリーダー的な役割を担うことがあります。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。
コミュニケーション力
パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
資格
システムエンジニア(SE)は資格がなくても仕事ができます。
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
ITパスポート
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!

システムエンジニア(SE)には以下のような人が向いています。
- ITに興味がある
- コミュニケーション力がある
- 新しいことに取り組むのが好き
ITに興味がある
IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
コミュニケーション力がある
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。

moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」このような方は、システムエンジニア(SE)に向いているでしょう。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
コラム著者情報
moveIT運営事務局
moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。
IT化の裏側にはシステムエンジニアの存在があり、エンジニア自体の数がまったく足りていない状態です。
そのため、システムエンジニアは需要が高く、将来性のある職業といえるでしょう。
IT業界自体が新しい業界なため、日本の古いしきたりを守るような企業は少なく、女性も多く活躍しているため「女性だから出世できない」という心配はないでしょう。
男女ともに実力で評価されることが多い業界なので、未経験でもスキルさえ身につければ、短期間で収入やポジションを上げていけます。
男女ともに実力で評価されることが多い業界なので、未経験でもスキルさえ身につければ、短期間で収入やポジションを上げていけます。
高年収を目指せる
システムエンジニア(SE)として働き始めた1年目から年収が高いかというとそうではありません。
しかし、経験を重ねてスキルが身につくことで収入もアップしていきます。
とくに、自分の得意分野に特化したり、IT業界が求めているスキルを習得することで需要の高いシステムエンジニアになれ、年収アップにつながるでしょう。
そのため、スキルを活かし仕事をこなしていくことで、若いうちから高い年収を稼ぐことは十分に可能です。
また経験を積めば、フリーランスとしての独立もできるようになります。
システムエンジニア(SE)になるには
しかし、経験を重ねてスキルが身につくことで収入もアップしていきます。
とくに、自分の得意分野に特化したり、IT業界が求めているスキルを習得することで需要の高いシステムエンジニアになれ、年収アップにつながるでしょう。
そのため、スキルを活かし仕事をこなしていくことで、若いうちから高い年収を稼ぐことは十分に可能です。
また経験を積めば、フリーランスとしての独立もできるようになります。
システムエンジニアになる方法は主に3つあります。
- IT関連の専門学校やオンラインスクールに通う
- 未経験でも可能なIT企業に就職する
- 独学でエンジニアスキルを習得する
専門学校やオンラインスクールは、ITの基礎からプログラミング、システム設計、セキュリティなど幅広く学べるカリキュラムが用意されています。現役エンジニアが講師をしている学校なら、最新の技術や実践的な技術を学べます。そのあとの就職もサポートしてくれることが多いので、卒業後のキャリアも相談しながら進められるでしょう。
また、IT業界は未経験でも学習意欲がある場合は採用してくれる可能性があります。そのため、研修制度が整っているIT企業に就職できれば、基礎から実務まで効率良く知識を身につけられるでしょう。
ほかにも、本や学習サイト、YouTubeなどを利用して独学で学ぶ方法があります。しかし、独学は計画性と継続力が求められるので、明確な学習目標を立てましょう。また、学んだ知識を定着させるために、アウトプットする機会も必要なのです。
たとえば、独自でシステム開発したり、プログラミングコードを実際に書いたりする方法があります。これらの成果物をポートフォリオとしてまとめていれば、就職や案件獲得する際に役立つでしょう。
また、IT業界は未経験でも学習意欲がある場合は採用してくれる可能性があります。そのため、研修制度が整っているIT企業に就職できれば、基礎から実務まで効率良く知識を身につけられるでしょう。
ほかにも、本や学習サイト、YouTubeなどを利用して独学で学ぶ方法があります。しかし、独学は計画性と継続力が求められるので、明確な学習目標を立てましょう。また、学んだ知識を定着させるために、アウトプットする機会も必要なのです。
たとえば、独自でシステム開発したり、プログラミングコードを実際に書いたりする方法があります。これらの成果物をポートフォリオとしてまとめていれば、就職や案件獲得する際に役立つでしょう。
システムエンジニア(SE)のキャリアパス
システムエンジニアのキャリアパスの一つとして、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)へのステップアップがあります。
プロジェクトリーダーは、メンバーのタスクやプロジェクトの進行など、現場を管理する役割があります。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの計画や予算管理、クライアントとの調整など、プロジェクト全体の責任を任せられる仕事です。
この2つの役職は、マネジメントスキルやプロジェクト管理スキルが求められ、責任も大きいため、収入は高い傾向にあります。プロジェクトマネージャーの平均月収は65〜85万円、プロジェクトマネージャーは75〜110万円です。
このように、システムエンジニアとして収入アップのキャリアを目指すなら、プロジェクト全体を管理できるスキルを身につけると良いでしょう。
プロジェクトリーダーは、メンバーのタスクやプロジェクトの進行など、現場を管理する役割があります。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの計画や予算管理、クライアントとの調整など、プロジェクト全体の責任を任せられる仕事です。
この2つの役職は、マネジメントスキルやプロジェクト管理スキルが求められ、責任も大きいため、収入は高い傾向にあります。プロジェクトマネージャーの平均月収は65〜85万円、プロジェクトマネージャーは75〜110万円です。
このように、システムエンジニアとして収入アップのキャリアを目指すなら、プロジェクト全体を管理できるスキルを身につけると良いでしょう。
専門性を極める
専門性を極めることで、その業界のプロフェッショナルとして高い評価を得られます。
IT業界では、AIやクラウド、サイバーセキュリティなど多くの専門分野が存在します。こうした分野で深い知識と実践スキルを身につけられると、企業からの信頼や市場価値が大きく上昇するでしょう。
専門性を高めるには、多くの実務経験を積む、資格取得やセミナーへの参加などがあります。もしフリーランスとして独立した場合でも、「この分野はあなたしか信頼して任せられない」という存在になれば、安定して稼ぐことが可能でしょう。
ITコンサルタントになる
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題を解決する仕事です。
企業の問題をヒアリングし、現状を分析したうえで、新しいシステムの導入や業務プロセスの最適化などを提案し、ITの力で課題改善を目指します。
この職種は、単にプログラムを書いたりシステムを構築したりするだけではなく、クライアントと一緒に課題に向き合い、ビジネス全体を良くしていく姿勢が求められます。
「人の課題を深く理解して解決していきたい」「ITを通じて企業の成長に貢献したい」と考える人に向いている職業です。
ITコンサルタントの平均月収は約57万円で、年収は約685万円です。
スキルや経験によって、さらに高収入を狙える職種なので、将来的にキャリアアップしたいシステムエンジニアにとって魅力的なポジションでしょう。
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「job tag」|ITコンサルタント
システムエンジニア(SE)に必要なスキルと資格

システムエンジニア(SE)は幅広い知識が必要になりますが、それだけでは足りません。
システムエンジニアに求められるのは主に下記の3つのスキルです。
- ITスキル
- マネジメント力
- コミュニケーション力
ITスキル
システムエンジニアはシステム開発が仕事ですので、プログラミングに関する知識は必須となります。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確におこなえるため、ITスキルが高いに越したことはありません。
マネジメント力
システムエンジニアは、1つのプロジェクトで複数のプログラマーをまとめるリーダー的な役割を担うことがあります。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。
コミュニケーション力
パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
資格
システムエンジニア(SE)は資格がなくても仕事ができます。
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
ITパスポート
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!

システムエンジニア(SE)には以下のような人が向いています。
- ITに興味がある
- コミュニケーション力がある
- 新しいことに取り組むのが好き
ITに興味がある
IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
コミュニケーション力がある
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。

moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」このような方は、システムエンジニア(SE)に向いているでしょう。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
コラム著者情報
moveIT運営事務局
moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。
IT業界では、AIやクラウド、サイバーセキュリティなど多くの専門分野が存在します。こうした分野で深い知識と実践スキルを身につけられると、企業からの信頼や市場価値が大きく上昇するでしょう。
専門性を高めるには、多くの実務経験を積む、資格取得やセミナーへの参加などがあります。もしフリーランスとして独立した場合でも、「この分野はあなたしか信頼して任せられない」という存在になれば、安定して稼ぐことが可能でしょう。
ITコンサルタントは、ITを活用して企業の経営課題を解決する仕事です。
企業の問題をヒアリングし、現状を分析したうえで、新しいシステムの導入や業務プロセスの最適化などを提案し、ITの力で課題改善を目指します。
この職種は、単にプログラムを書いたりシステムを構築したりするだけではなく、クライアントと一緒に課題に向き合い、ビジネス全体を良くしていく姿勢が求められます。
「人の課題を深く理解して解決していきたい」「ITを通じて企業の成長に貢献したい」と考える人に向いている職業です。
ITコンサルタントの平均月収は約57万円で、年収は約685万円です。
スキルや経験によって、さらに高収入を狙える職種なので、将来的にキャリアアップしたいシステムエンジニアにとって魅力的なポジションでしょう。
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「job tag」|ITコンサルタント
企業の問題をヒアリングし、現状を分析したうえで、新しいシステムの導入や業務プロセスの最適化などを提案し、ITの力で課題改善を目指します。
この職種は、単にプログラムを書いたりシステムを構築したりするだけではなく、クライアントと一緒に課題に向き合い、ビジネス全体を良くしていく姿勢が求められます。
「人の課題を深く理解して解決していきたい」「ITを通じて企業の成長に貢献したい」と考える人に向いている職業です。
ITコンサルタントの平均月収は約57万円で、年収は約685万円です。
スキルや経験によって、さらに高収入を狙える職種なので、将来的にキャリアアップしたいシステムエンジニアにとって魅力的なポジションでしょう。
出典:厚生労働省|職業情報提供サイト「job tag」|ITコンサルタント
システムエンジニア(SE)に必要なスキルと資格
システムエンジニアに求められるのは主に下記の3つのスキルです。
システムエンジニアはシステム開発が仕事ですので、プログラミングに関する知識は必須となります。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確におこなえるため、ITスキルが高いに越したことはありません。
携わる業種により必要となる言語は異なるため、特定の業種を目指すなら習得する言語の範囲は限られてくるでしょう。
ITスキル(技術面)が高いと、クライアントへの提案やプログラマーへの指示も的確におこなえるため、ITスキルが高いに越したことはありません。
マネジメント力
システムエンジニアは、1つのプロジェクトで複数のプログラマーをまとめるリーダー的な役割を担うことがあります。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。
コミュニケーション力
パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
資格
システムエンジニア(SE)は資格がなくても仕事ができます。
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
ITパスポート
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!

システムエンジニア(SE)には以下のような人が向いています。
- ITに興味がある
- コミュニケーション力がある
- 新しいことに取り組むのが好き
ITに興味がある
IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
コミュニケーション力がある
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。

moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」このような方は、システムエンジニア(SE)に向いているでしょう。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
コラム著者情報
moveIT運営事務局
moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。
プロジェクトを円滑に進めるためには、スケジュール管理やチームを管理するマネジメント力が必要となります。
パソコンに向かって仕事をしているイメージのシステムエンジニアですが、コミュニケーション力も必要です。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
ソフトウェア開発の現場では、クライアントから要望をヒアリングする場面や、要望をもとに最適な提案をおこなう場面があります。
社内では、進捗状況の確認や情報共有など、チームメンバーとのやりとりが多く発生します。
コミュニケーション力は、クライアントとの信頼関係や円滑なプロジェクト遂行につながるため、スキルとして身につけておく必要があるでしょう。
資格
システムエンジニア(SE)は資格がなくても仕事ができます。
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
ITパスポート
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!
しかし、保有していると実力証明がしやすいため、システムエンジニアとして実績が少ない場合でも、面接のような場面で有利になるでしょう。
ここでは、システムエンジニアのなかでもチャレンジしやすい国家試験を2つ紹介します。
未経験でも独学で取得しやすく、IT分野では初歩的な国家試験です。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
ITパスポートは、ITの基礎知識から最新技術や経営全般など幅広い分野の知識を身につけるため、入門レベルの試験でも勉強するだけの価値があります。
基本情報技術者試験
ITパスポートより少し踏み込んだ内容の国家試験で、ITパスポート試験に合格したことがある方なら対策はそれほど難しくありません。
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いているのはこんな人!
合格率は37〜47%ほどで、しっかり時間をとって勉強に取り組めば試験に合格できるでしょう。
システムエンジニア(SE)には以下のような人が向いています。
- ITに興味がある
- コミュニケーション力がある
- 新しいことに取り組むのが好き
ITに興味がある
IT技術に興味関心があったり、好きであると技術の習得や勉強に積極的に取り組めます。
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
コミュニケーション力がある
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。

moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
システムエンジニア(SE)の仕事内容は、クライアントからの要望を聞きシステムの設計をすることがメインです。
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
「ITに興味がある」「コミュニケーション力がある」「新しいことに取り組むのが好き」このような方は、システムエンジニア(SE)に向いているでしょう。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
コラム著者情報
当たり前のように感じるかもしれませんが、「興味がある」「好き」なことを仕事にすると楽しさややりがいも感じやすく、向上心にもつながります。
その業界で働ける喜びも感じられるでしょう。
一口にシステムエンジニアといっても、仕事内容はさまざまなので、自分の興味をそそられる分野から挑戦すると良いでしょう 。
エンジニアというとパソコンと向き合い、人と接する機会が少ないと思われがちですが、システム開発はチームでおこないます。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
そのため、プロジェクトを進めていくためにチームメンバーとのコミュニケーションは必須です。
さらに、クライアントからの要望を受ける際にもコミュニケーション力は必要です。
相手の話をよく聞き、何を求めているのか理解する力や、自分の考えをわかりやすく相手に伝える力が重要となります。
新しいことに取り組むのが好き
IT業界は変化のスピードが早いため、情報感度を高く保ち自分自身も新たな知識を学び続ける姿勢が大切になります。
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
moveIT!を利用した体験談
前述した「興味関心」にもつながる話ですが、自分自身を自主的にパワーアップさせられる人は業界で長く活躍できるでしょう。
「moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。
フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介が可能です。
エンジニアの将来性や初歩的な質問、キャリアアップの個別相談も受け付けています。
ここでは、実際にmoveIT!を利用し、フリーランスとして活動している方の体験談を紹介します。
moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。
さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。
「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」
ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。
→エンジニアインタビュー
まとめ
状況に応じてプログラミングや、トラブル時の対応が必要になるため、幅広い知識が必要となります。
将来性があるため、目指すには十分に価値のある職業です。
これからの時代、システムエンジニア(SE)はより重宝される時代になります。
ITエンジニアの転職・案件紹介のご相談はぜひ「moveIT!」へお任せください。
業界20年のIT総合会社だからこそできるサポートで、あなたに合った働き方をご提案させていただきます。
moveIT運営事務局
moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。