1. ホーム > 
  2. コラム > 
  3. フリーランスエンジニアの実態とは?収入や働き方・満足度について解説

フリーランスエンジニアの実態とは?収入や働き方・満足度について解説

freelance, engineer
「フリーランスエンジニアの年収は?」
「フリーランスエンジニアになると後悔する?」

このような不安から、フリーランスエンジニアへの一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

フリーランスエンジニアの職種や働き方は多種多様で、職種により収入は大きく異なります。

また、目的に合わせて働き方を自由に選べるのが、フリーランスの魅力の一つです。

しかし、実際にフリーランスエンジニアとして働いている方が 、自分の理想とする働き方を手に入れられているのか気になりますよね。

そこでこの記事では以下の内容を紹介します。
  • フリーランスエンジニアの実態1. 年収
  • フリーランスエンジニアの実態2. 働き方
  • フリーランスエンジニアの実態3. 満足度
  • フリーランスエンジニアの実態4. 年齢層
  • フリーランスエンジニアの実態5. 後悔するタイミング
  • フリーランスエンジニアになるには
  • フリーランスエンジニアに向いていない人はどんな人?
  • フリーランスに転身した成功事例
フリーランスエンジニアに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。

フリーランスエンジニアの実態1. 年収

フリーランスエンジニア全体の平均年収は「約500〜800万円」といわれています。

しかし、エンジニアのなかでも職種によっては、年収1,000万円以上稼ぐことも十分に可能です。

フリーランスエンジニアは、スキルや成果が収入に直結しやすいため、専門分野を磨き続けたり、クライアントとの信頼関係を築いたりすることで、安定した依頼を継続的に獲得でき、生活面での不安も軽減されます。

人気の高いエンジニア職の平均年収は以下のとおりです。
職種 平均年収 業務内容
プログラマー 650万〜847万円 プログラミング言語を使った開発
システムエンジニア(SE) 726万〜961万円 システム開発、設計・製造・テスト
データベースエンジニア 425万〜957万円 データベース構築、管理・運用
サーバーエンジニア 455万〜670万円 サーバー構築、管理・運用
ウェブエンジニア 425万〜957万円 ウェブのプログラミング、システム開発
ネットワークエンジニア 486万〜1,200万円 電子機器間のネットワーク構築・運用
プロジェクトマネージャー 970万〜1,320万円 プロジェクトの計画、開発、運用、評価

フリーランスエンジニアの実態2. 働き方

work
フリーランスエンジニアの働き方には「常駐エンジニア」と「在宅エンジニア」、「常駐・在宅の両方」この3つの働き方が主流です。

フリーランスは、時間と場所に縛りがないイメージですが、常駐エンジニアの働き方を選ぶと、会社員時代と変わらない勤務体制になる可能性が高くなります。

ここでは、3つの働き方の特徴を紹介します。

常駐エンジニア

常駐エンジニアとは、正社員として雇用はされませんが、企業と契約を結び開発現場へ常駐(出勤)する働き方です。

週5日8時間勤務が基本となるため、会社員と比べ、自由度などはあまり変わらないと感じるでしょう。

ただし、事前に労働時間が定められていることが多いため、ほとんど残業はありません。

「派遣社員と変わらないのでは?」と思いますが、業務形態や指揮系統など細かい違いがあり、企業を介さない分報酬が高いというメリットがあります。

さらに、継続案件が多いためフリーランスでも安定した収入を得やすいのも特徴です。

在宅エンジニア

在宅エンジニアは、リモートワークが基本のため勤務場所にとらわれない働き方が可能です。

受注する案件により、労働時間を調整することができ、より柔軟な働き方を選べるでしょう。

スキルが高ければ高いほど、「短い労働時間で高収入を得られる」といった効率的な働き方も実現できます。

そのため労働時間については1日6〜8時間と、パートタイムくらいの労働時間から正社員レベルの労働時間までさまざまです。

在宅ワークの案件であっても、時間に縛りがあるケースもあるので、案件の内容はよく確認しておきましょう。

在宅と常駐の両方

週何日かは現場へ常駐(出勤)し、そのほかは在宅で仕事をする働き方もあります。ほどよく人とコミュニケーションを取りながら仕事をしたい方には、常駐と在宅の兼用が向いているかもしれません。

働き方次第で収入が変わるため、「多く稼ぎたい」という方は仕事を多く入れる、「収入よりも時間を優先したい」といった方は時間にゆとりを持って働くなど、希望に合わせて選択できるのがフリーランスエンジニアの魅力です。

フリーランスエンジニアの実態3. 満足度

フリーランスエンジニアになって「満足している」と感じる方が多いポイントは以下のとおりです。
  • 人間関係
  • 就業環境
  • プライベートとの両立
  • 達成感、充実感
常駐エンジニアでない限り、会社関係者との飲み会や交流会など、社内行事への参加が不要になるため、人間関係のストレスが軽減されます。

また、働く時間や場所を自由に選択できることから、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能で、縛られずに働きたい方にとって魅力的な就業環境を実現できます。

さらに、会社員時代や常駐エンジニアと比べて、プライベートとの両立がしやすく、趣味や家族との時間を大切にできるのも大きな魅力です。

そして何より、フリーランスエンジニアはスキルや実績、経験が収入に直結するため、努力がしっかり評価されやすく、達成感や充実感を得やすくなります。

このように、フリーランスになることで、「仕事の自由度」や「私生活との両立」などに満足している方が多い傾向にあります。

フリーランスエンジニアの実態4. 年齢層

中小企業庁の調査によると、フリーランスとして活動しているエンジニアの年齢構造は以下のとおりです。
  • 20代:3.3%
  • 30代:12.1%
  • 40代:24.2%
  • 50代:33.5%
  • 60代:20.8%
フリーランスエンジニアとして活動している年代で最も多いのは50代であり、20代のフリーランスはわずか2.7%と最も少ない割合となっています。

フリーランスエンジニアは、20〜30代の間に会社員として現場経験やマネジメントスキルを身につけ、40代以降に独立するケースが多いようです。

出典:内閣官房新しい資本主義実現会議事務局・公正取引委員会・厚生労働省・中小企業庁 |令和3年度フリーランス実態調査結果

フリーランスエンジニアの実態5. 後悔するタイミング

フリーランスエンジニアが不満を感じたり、後悔したりするタイミングは、以下のようなケースです。
  • 案件が獲得できない
  • 仲間が少なく、孤独を感じやすい
  • 社会的信用が低い
  • 福利厚生がない
  • 確定申告や経理などの事務作業が必要
フリーランスになって最初に直面する壁は案件の獲得です。単発案件は比較的獲得しやすいですが、継続案件を獲得できたほうが収入面・精神面の両方で安定しやすくなります。しかし、スキルや経験が不足している場合、多くのフリーランスエンジニアのなかから案件を獲得するのはむずかしいでしょう。また、案件獲得には営業力も求められるため、自分を売り込むことが苦手な方には不満に感じるかもしれません。

さらに、在宅フリーランスエンジニアの場合は、一緒に働く仲間がほとんどいないため、気軽に相談できる相手がおらず、孤独を感じやすくなります。

ほかにも会社員なら利用できる有給や育休、通勤手当や雇用保険などの福利厚生は利用できません。年末調整も会社が代行してくれなくなるので、すべて自分で確定申告する必要があります。そのため、ある程度の税務や経理の知識も必要不可欠です。

加えて、フリーランスは収入が不安定で、働けなくなったときの保障もないため、社会的信用が低くなりやすい傾向にあります。その影響で、住宅ローンや各種ローンの審査に通りにくいケースも多く、とくに結婚や家族を持つタイミングで、フリーランスになったことを後悔する人も少なくありません。

リアルな声

Xに投稿されている、フリーランスエンジニアのリアルな声を紹介します。

フリーランスエンジニアになるには

フリーランスエンジニアになるには、実務経験を積むために会社員として3年ほど働くと良いでしょう。

3年目以降からの転身は即戦力として求められるようになるので、未経験からフリーランスを目指すよりも楽に進みます。

一方で、自由に働けるといったイメージから安易に独立をすると、フリーランスの実態に苦労するかもしれません。
moveIT!」では、専門的なスキルを持つエンジニアに対して、優れた実績やスキルを最大限活かす方法の一つとしてフリーランスとしての働き方をサポートしています。

業界20年のIT総合会社だからこそ実現できる、多数の高額求人を強みとしており、業界経験が豊富なエージェントが交渉しているためマッチング度が高いのも魅力です。

利用者の満足度も90%と非常に高く、多くのエンジニアの方が理想の働き方を手に入れています。

「フリーランスエンジニアに興味がある」「スキルを最大限活かして稼ぎたい」という方は、ぜひmoveIT!へご相談ください。

フリーランスエンジニアに向いていない人はどんな人?

フリーランスのエンジニアに向いていない人の特徴は以下のとおりです。

・意思疎通が苦手な人
・営業活動をしたくない人
・常に学習ができない人
・スキルが足りていない人
・現状に満足している人

それぞれ確認していきましょう。

意思疎通が苦手な人

フリーランスエンジニアは直接クライアントの要望をヒアリングすることが多いため、相手の言葉の意味を汲み取る・自分の考えを伝えるなど、最低限のコミュニケーション力が求められます。

コミュニケーションが苦手な方や、意思疎通がむずかしい方にはフリーランスとして活動するのはストレスに感じるでしょう。

営業活動をしたくない人

エンジニアスキルを高めることは大切ですが、フリーランスとして安定した生活を送るために案件の獲得が重要です。

そのためには、「自分の価値・スキル」「どのようにクライアントに貢献できるのか」「ほかのエンジニアとの違い」などを明確に伝えられる営業力が求められます。

営業力に自信がない方や、営業が苦手という方は会社員として勤務したほうが向いているかもしれません。

会社員であれば、営業や案件獲得は会社が担ってくれるため、自分はスキルを高め、実務に集中できる環境が整っています。

常に学習ができない人

案件獲得のためには、常に自分のスキルを伸ばしていく必要があります。

とくにIT業界は、新しい技術が常に開発されているため、流行に敏感になる必要があります。

新しいスキル習得を続けなけらば、保有しているスキルは時代遅れとなり、エンジニアとしての価値が低くなるでしょう。

スキルが足りていない人

エンジニアとしてのスキル・実務経験が少ない人がフリーランスに転身しても、案件獲得はむずかしいでしょう。

また、1年程度の実務経験がある場合、案件を獲得できるかもしれませんが、数が少なかったり、単発案件が多かったりします。

そのため、フリーランスを目指すなら最低でも3年くらいは会社での経験を積み、スキルを証明できる実績を作っておくと良いでしょう。

現状に満足している人

会社員としての働き方に満足している方には、フリーランスという働き方は向いていないかもしれません。

フリーランスは自由度が高い一方で、エンジニア以外の多くの業務を多くおこなわなければいけません。

【フリーランスエンジニアになると生じる業務】
  • 営業活動
  • 経理
  • 設備投資
  • 不明点を調べる など
会社員時代では他部署がおこなっていた業務もすべて自分でおこなうめ、挑戦する必要性を感じない方や、リスクよりも安定を求める方などは、フリーランスを目指す必要はないでしょう。

moveIT!を利用した体験談

moveIT!」では、エンジニアに特化した仕事の紹介をおこなっています。

フリーランス、正社員、派遣社員など、さまざまな働き方に応じた紹介や、キャリア相談などが可能です。

ここでは、実際にmoveIT!を利用し、正社員からフリーランスに転身した方の成功体験談を紹介します。
moveIT!を活用してフリーランスエンジニアとして働いている斉藤さん(仮名・30代女性)は、収入アップを目的にフリーランス転身を決めたようです。

実際にフリーランスエンジニアになった結果、会社員時代の月給20万円未満から約50万円稼げるようになったとのことです。

さらに、以下のようなメリットも実感している斉藤さん。

「ほかの方への指導がない分、業務に集中して向き合える」
「親睦会や飲み会などに参加する必要がなくなり、自分の時間を取り戻せた!」

ほかにも、moveIT!を利用した方の多くの体験談をいただいているので、ぜひ参考にしてください。

エンジニアインタビュー

まとめ

フリーランスエンジニアは、在宅の場合、働く時間や場所が自由です。一方、常駐は就業時間や場所が決まっていますが、相談できる仲間が職場にいるため、孤独を感じにくいでしょう。

また、スキルや実績が収入に直結しやすいフリーランスエンジニアは、達成感や満足度が得やすい環境です。

平均年収は500〜800万円ほどですが、プロジェクト全体を管理するプロジェクトマネージャーやネットワークエンジニアなどの上のポジションになれば、年収1,000万円超えも十分に可能です。

どの職種で、どのようなキャリアを歩みたいのかを明確にし、着実にスキルと実績を積み上げていくことが成功への近道でしょう。

しかし、フリーランスは社会的信用が低いため、各種ローンを利用できません。さらに、福利厚生もないため、突発的な病気や入院に備えて計画的な貯蓄やリスクヘッジが必要です。

自分がフリーランスとして活動していけるのか不安がある方は、ITの案件紹介に特化しているmoveIT!にご相談ください。フリーランスに挑戦したいエンジニアのサポートを全力でおこないます。

コラム著者情報

moveIT運営事務局

moveIT!は機械的なマッチングだけでなく、人との繋がりを重視したIT専門の求人紹介サポートサービスです。
フリーランスの他、正社員・契約社員・派遣・アルバイト・インターン、またはIT業界への就職転職希望者、IT業界での将来独立・起業を目指している方々など、働き方や経験者/未経験者を問わず幅広く総合的に支援するサービスをご提供しております。

関連記事

エンジニア
インタビュー
カジュアル
面談